スピーカー比較

スピーカー比較 渚・モデラート / 高中正義

更新日:

ブックシェルフスピーカーを想定して作られた曲は、そう聞くべし

曲 
 渚・モデラート 
アルバム
 TRAUMATIC 極東探偵団
アーティスト
 高中正義
 
配信サイト
 Amazon prime music unlimited

スピーカー比較

1985年に、レコードで発売された、シングル。
CMで使われたのをきっかけに、ヒットした曲。

たしか、ビデオデッキのCMで、
砂浜で、砂で作られたガウディの塔が崩れていく…という、印象的な映像だったはず。 
(見たら、レコードのジャケットが、その画像でした) 

 
「音楽は、その当時のオーディオ機器で聞くべし」という格言があり、
この曲も、1980年代、しかも、ギターのインストゥルメンタル、ということもあり、

当時の再生環境では無いものの、
bluetoothスピーカーより、ブックシェルフ型スピーカーのほうが、
作り手の意図どおりに鳴らしてる感が強い。

 
bluetoothスピーカーは、メインのギターは、どれもしっかり鳴るので、
それぞれ、ベースギターの響き方に違いが出る、という感じ。

元も子も無い言い方をすれば、価格が高ければ、ベースがしっかり鳴るし、
安いものは、ギターだけ際立って聞こえる。

BOSE SoundLink Mini IIBOSE HOME SPEAKER 500 は、優秀。
 
 
ブックシェルフ型のスピーカーは、個性が出る。
 
イントロのピアノは、どれも鮮やかに聞こえるものの、
ギターが鳴り出すと、筐体の小さいスピーカーは、音がこもりがちに。

やはりここでも、低音がしっかり鳴り、ギターも鮮やか、と、全体のバランスがよい 
JBL STAGE A130 の安定感はさすが。

SONY SS-CS5 も、
それぞれの楽器を明確に分けて鳴らすので、インストゥルメンタルだと、映える。

逆に、DALI ZENSOR1 は、この系統の曲は、苦手か。
 
 
参考  この曲を聴くのに、スピーカーを1台選ぶなら、JBL STAGE A130
なんか、JBL STAGE A130ばかり褒めてる気がする。
 
 

「音楽は、当時使われていたオーディオで聞け」という格言は、
たしか、レコードコレクターでおなじみの、中野D児氏のインタビューで読んだ記憶が。

ただ、1970、1980年代の曲を、2010年、いや、もうすぐ、2020年代か…
の、オーディオで聴くというのも、これはこれで、興味深い。

ただ、bluetoothでの音出しが、どの程度、劣化するのか、
そっちでも、比べてみたい気もする。

-スピーカー比較
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© スピーカー比較 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.