スピーカー比較

スピーカー比較 Madazulu / Deep Forest

更新日:


どのスピーカーも、苦戦。 ヘッドホンで聞くべき曲?

bluetoothスピーカー  (~9999円以下)
 ANKER SoundCore
 ANKER SoundCore 2
 SONY SRS-XB22
 Qtop Punker
 Tronsmart Element Force
 Muzili Arbily
 MIFA A20
 Tribit XSound Go

bluetoothスピーカー (10000円以上~)
 ANKER Soundcore Motion+
 BOSE SoundLink Mini II
 BOSE HOME SPEAKER 500
 JBL CHARGE3
 SONY SRS-XB32

ブックシェルフ型スピーカー
 DENON SC-M41
 ONKYO D-112NFX
 JBL STAGE A130
 SONY SS-CS5
 DALI ZENSOR1

曲 
 Madazulu
アルバム
 Comparsa
アーティスト
 Deep Forest (ディープ・フォレスト)
 
配信サイト
 Amazon prime music unlimited

 
Deep Forestは、エリック・ムーケと、ミシェル・サンチェーズの両名による、フランスの音楽ユニット。
(2005年からは、ミシェル・サンチェーズのソロプロジェクト)

世界各地の民謡・民族音楽や、人の声を、サンプリングし、曲を構成するという手法で、
ニューエイジに分類されたり、ワールドミュージックに分類されたりと、ボーダレスな曲づくりが特徴。

この曲が、収録されたアルバム「Comparsa」は、1998年リリース。
当時は、J-WAVEで、連日、この曲が流れてました。
 
 
 
スピーカー評価。
結論から先に言うと、判断が難しい。

人間の声がメインでも、特定の楽器がメインでも無く、
ボーカルを意識して聞こうとしても、奥に引っ込んでるようにも聞こえるし、
シンセサイザーなどのメロディや、打楽器が、中心でもない。

全スピーカーで試したあと、15000円のゼンハイザーのヘッドホンで聞いたら、
それはもう、どの楽器も声も、全体が調和して、鮮明に聞こえたので、
もしかすると、この価格帯のスピーカー向きの曲では、無いのかもしれない。

あるいは、もっと大音量で聞かないと、良さがでてこないのかも。

 

全機種、寸評してますが、今回は、どのスピーカーも、良くは聞こえなかったので、辛口。

bluetoothスピーカー  (~9999円以下)
ANKER SoundCore
 全体的に、音がこもる。
ANKER SoundCore 2
 無印に比べ、低音にメリハリは出るが、やはりこもりぎみ。
SONY SRS-XB22
 高音も低音も強調せず、ソフトで、柔らかい音、という印象。 
Qtop Punker
 素直な音だが、声が奥から出てくる。 ボーカル中心の曲では無いけど…。
Tronsmart Element Force
 ドラムは明確に鳴るが、高音がスカスカになりがち。
Muzili Arbily
 高音も低音も鳴らず、ボーカルが際立つ曲でも無いので、勝負にならず。 一番厳しい音質。
MIFA A20
 素直な音が出ていて、聞きやすいが、低音ひびかす迫力不足。 声も奥から。
Tribit XSound Go
 この筐体の小ささで、音の迫力は、健闘。 他のスピーカーに見習って欲しいほど。

bluetoothスピーカー (10000円以上~)
ANKER Soundcore Motion+
 高音も低音も伸びず、全体的に音がこもる。 なかなか良さが見つからない。
BOSE SoundLink Mini II
 他と比べると、ドラムの迫力はあるが…。 さすがの、この機種も、良い音では鳴らず。
BOSE HOME SPEAKER 500
 高音が抜けないので、ウーファーの響きばかり際立ってしまう。
JBL CHARGE3
 無難に鳴る。 きわだった特徴が乏しいのが、今回良いほうに出たかも。
SONY SRS-XB32
 ややおとなしめも、音の解像度は高い。 許容範囲で聴けるのは、このスピーカーだけかもしれない。

ブックシェルフ型スピーカー
DENON SC-M41
 筐体が1つのスピーカーより、スケール感は出るが、音がこもる。
ONKYO D-112NFX
 中音域の厚みも感じず、音が遠くから聞こえる感じ。
JBL STAGE A130
 ドラムも、ギターも、いつもの上質感は無く、JBLをもってしても、こもった印象。
SONY SS-CS5
 3wayということもあり、ぎりぎり勝負になってるか。 なってないかもなぁ…。
DALI ZENSOR1
 比較的、声は通り、楽器類は全体的に穏やかに鳴る。 BGMとして聴くなら、なんとかなりそう。
 
 
 
参考 この曲を聴くのに、スピーカーを選ぶとしたら、高価なものを選ぶべし。 個人的には、ヘッドホンで聴くのがお勧め。
 
 

表記変更

Qtop Bluetoothスピーカー 20W出力 → Qtop Punker
Tronsmart Bluetooth5.0 スピーカー 40W → Tronsmart Element Force
※ amazonに機種名の表記が無いですが、bluetoothで接続すると、こう表示されるので。
 
Arbily Bluetooth ワイヤレス スピーカー → Muzili Arbily
※ Arbilyはメーカー名ではなく、機種名でした。 メーカーは、Muzili


 
ずっと、ヘッドホンで聞いてきた曲なので、ここまで苦戦すると思わなかった…。
 
曲を作るにあたって、スピーカーで聞くことを想定してないわけが無いので、
かならず、合うスピーカーは有るはずなのだけど、

この曲を聴く為に、この価格帯のスピーカーを買って、
小さい音量できくと、ちょっとがっかりしてしまうかもしれない。

-スピーカー比較
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© スピーカー比較 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.